お知らせ
2人目の児童発達支援管理責任者のOJT短縮や児童指導員との兼務について詳しく解説!
1. はじめに
児童発達支援管理責任者(以下、児発管)は、児童発達支援や放課後等デイサービスにおいて、個別支援計画の作成やサービス全体の管理・運営を担う重要な役割を持つ職種です。しかし、児発管になるためには**一定の実務経験と研修の受講、OJT(職場内研修)**が必要とされます。
特に、2人目の児発管を配置する場合にOJTを短縮できるかどうかや、児発管が児童指導員と兼務できるかどうかについて疑問を持つ方も多いでしょう。本記事では、それらのポイントについて詳しく解説します。
2. 児童発達支援管理責任者のOJTとは?
児発管として業務を行うためには、以下の要件を満たす必要があります。
・必要な実務経験を満たしていること
・基礎研修と実践研修を修了すること
・OJT(職場内研修)を一定期間受けること
OJTは、児発管としての業務を実際に行いながら学ぶ実務研修であり、原則として3か月間が必要とされています。
この期間中、**既に児発管として勤務している職員(1人目の児発管)**が指導者となり、新たに児発管になろうとする職員(2人目の児発管)に対して指導・助言を行います。
結論から言うと、条件を満たせばOJTの短縮は可能です。
➤OJT短縮が可能な条件
厚生労働省の通知によると、以下の条件を満たしている場合、OJT期間の短縮が認められる可能性があります。
・事業所にすでに1人目の児発管が配置されていること
・2人目の児発管が、すでに児童発達支援または放課後等デイサービスでの経験が豊富であること
・自治体(指定権者)の判断により、OJT短縮が認められること具体的には、自治体に相談し、OJTの短縮申請を行うことで、3か月未満での修了が認められる場合があります。
ただし、自治体ごとに判断基準が異なるため、まずは所管の自治体に確認することが重要です。
OJT短縮を希望する場合、以下の手順で進めることが一般的です。
➤自治体に相談する
2人目の児発管候補者の経歴や経験を説明し、OJT短縮の可能性を確認します。
➤必要書類の提出
OJT短縮申請書(自治体指定のフォーマットがある場合も)
児発管候補者の実務経験証明書
既存の児発管の指導計画 など
➤自治体の審査を受ける
短縮が認められる場合は、自治体から正式な許可が出される。
短縮期間中のOJTを実施し、完了報告を提出する
短縮の可否は自治体の裁量によるため、早めに相談し、必要な準備を整えることが重要です。
3. 児発管と児童指導員の兼務は可能か?
(1) 兼務の可否について
結論として、児発管と児童指導員の兼務は可能ですが、条件があります。
厚生労働省のガイドラインでは、事業所の運営に支障がない範囲で兼務が認められるとされています。つまり、児発管の業務と児童指導員の業務が両立できるのであれば、兼務することは可能です。
ただし、以下の点に注意する必要があります。
(2) 兼務の際の注意点
① 児発管としての業務が優先される
児発管は、個別支援計画の作成やモニタリング、職員への指導・助言など、多くの管理業務を担当します。そのため、児発管業務を十分に行う時間が確保できることが前提となります。
② 児童指導員としての配置基準を満たす必要がある
放課後等デイサービスや児童発達支援では、児童指導員を最低1名以上配置することが義務付けられています。 児発管が児童指導員を兼務する場合でも、職員のシフトや勤務時間が適切に管理されているかを確認することが重要です。
③ 自治体の判断を確認する
自治体によっては、児発管の兼務を厳しく制限しているケースもあるため、事前に確認が必要です。 兼務が認められるかどうかは、事業所の規模や支援の質を保てるかどうかに左右されるため、慎重に判断する必要があります。
4. 2人目の児発管を配置するメリット
(1) 事業所の運営がスムーズになる
児発管が1人しかいない場合、負担が大きくなり、業務が滞ることがあります。2人目を配置することで、業務の分担が可能になり、より質の高い支援を提供できます。
(2) 事業拡大のための準備がしやすい
利用者数の増加に伴い、支援計画の作成やモニタリングの負担も増えます。 2人目の児発管がいることで、新規利用者の受け入れや新たな事業展開をスムーズに進めることができます。
(3) 職員の指導体制が強化される
児発管の役割には、職員への指導・助言も含まれています。2人目がいることで、職員へのサポート体制が強化され、サービスの質向上につながります。
5. まとめ
2人目の児発管のOJT短縮は、一定の条件を満たせば可能ですが、自治体の判断によるため、事前に相談・申請が必要です。また、児発管と児童指導員の兼務も可能ですが、業務バランスを考慮し、支援の質を保てるかどうかが重要なポイントとなります。
事業所の運営を円滑に進めるためにも、自治体との連携を密にしながら、適切な配置計画を立てることが大切です。 ぜひ、本記事を参考にして、より良い支援体制を構築してください!